平成21年度 スクーリング
愛玩動物飼養管理士の受験で義務づけられている
スクーリング(講習会)の受講、一昨日行ってきました〜
1日だけ、受講すればいいんですが
されど1日、まるまる約10時〜17時までの長丁場です。。。!
学校の授業でも、途中で寝たりサボったりして
まともに1日耐えられなかった自分が、果たして耐えられるでしょうかーっ
場所は,ゆりかもめ「国際展示場正門」駅
から直結してるTFTビル9階。(りんかい線「国際展示場」からも歩いていけるようです)
受付時間より5分程早く到着した〜…と、思ったら
すでに、真ん中とか前の方が、イイ感じに埋まっておりました。
皆,ヤル気なんだな〜〜!わ、私も頑張らなきゃっっ
と、前のほうの席をチョイス。
その後も、どんどん埋まって、ほぼ満席!!
受験する人、けっこういらっしゃるんですね〜
講義は6時限に分かれて、教本の内容をじっくり説明していく感じです。
1時限目、「愛玩動物飼養管理士の社会活動」
20分程、肩ならしのような感じ?
スライドが映されて、それに沿って説明してきます。
そのスライド内容は全て本になって、最初に貰えるので
遠くの席で、見えない状態でも大丈夫。
2時限目、「動物の愛護及び管理に関する法律概説」
あれっ、2時限目で教本第1巻の後半内容??
教本の順番通りでなくやるのかな??
…と、思ってしばらくしたら
なんとなく、意図がわかりました。。。
先生自身もおっしゃってましたが
内容が、かなり眠くなるんです(笑)
もの凄い睡魔に襲われて、まわりを見ると
かなり壊滅状態。。。!真ん中最前列の皆さんすら、フ〜ラフラ…。
2時限目に、これを用意したのは
たぶん、お昼後にやったら眠くて大変な事になるからなんでしょう。。。
…あくまで私の予想なんですが(笑)
内容は教本を読むだけではわからなかった事など
かなり興味深かったです。←眠かったけど(^_^;)
動物の法律なのですが、「法律は人の為にある」事を前提に作られていて
単純に「動物が可哀想じゃな〜い!」って作られたものじゃないんだなー
と、長い歴史を考えたりしました。
さて、お昼タイムです。
案内ハガキには、
昼食の持参をすすめてあったのですが
階下にマックとかあったし、持って来る人いるかしら…
と思ってたんですが。。。

お弁当率、高し!
若いお弁当男子も、けっこういました。←ちゃんと水筒もあって感心。。。
見渡すと、若い女性が多いですが
男性もそこそこいて、若者から年配の方など様々。
お昼後は、3時限目「犬と猫の飼養管理」
犬と猫の病気、感染と免疫について、はじめて彼らを迎えいれる注意…
などなど、教本2巻の内容で、まだ読んでないところなので楽しみ〜
っと、興味深い内容だったんですが
範囲が広すぎて
あっと言う間に時間がきてしまいました。。
後は、じっくり自分で勉強してね〜って事ですね。
そして4時限目「鳥類・小動物・爬虫類の飼養管理」
これも、教本2巻の内容で
小鳥、うさぎ、モルモット、ハムスター、チンチラ、トカゲなどなど
3時限より、さらに範囲広いんですけど大丈夫ですか〜!
っと、思ったら
講師のR・ゴリス先生が
ほぼ、スライド無視状態で
自分の飼育体験で進行していくため
スカスカっと進み、資料に掲載してあった
全ての動物を説明していただけました。
ゴリス先生は外国の方で、
日本に来て50年(たしかそう言ってた…)なのに、
いまだ外人タレントさん的な面白英語なまり♪←ケント・デリカット風
話し方だけでも面白いのに、内容がかなり興味シンシンだったため
教室の睡魔が一気にふっとんだ授業でありました。
そして、気になる5時限目「動物のしつけ」!
先生は、しつけ本等で見た事がある矢崎潤 先生。

教本で、サラッと見てたんですが
共感できる内容だったので
講義を楽しみにしておりまして…
これが、素晴らしかったんです。
一応,犬と猫のしつけについて話していますが
「動物という生き物が、ものをどう覚えて、学習するか」
という事を踏まえていくので
犬猫だけでなく、他の生き物にも応用できる…というわけです。
矢崎さんのところでは、亀も、しつけを入れてるとの事。
猫について、ほぼ情報がなかった私には、猫入り口(?)の
「猫は家で飼う方がいい提案」
に、凄く納得。
最初に、「道路などで、轢かれた猫(死体も含む)を見た事がある人」
と聞かれて…

手をあげた人が多数!
他の講義でも、いつも聞いている質問で
「このように、かなりの数の人が、目撃していて
それだけ、車で轢かれている猫がいるんです。
そういう事からもわかるように、外は猫にとって危険なところ…!」
とのこと。確かにそうだな〜。。。
そもそも、猫が外に行っても、特に走り回ったりするわけではないし
家と同じく寝ているから外でなくてもいいはず。
そして、家で遊び場も作ったりすれば、快適に過ごせるのだから
家の中だけでは可哀想…と考えなくてもいいのでは?
…という話でした。ふ〜む。
その他,しつけ基本方法など
「こ、こんな講習会とかで説明しちゃっていいのかしら!?」
と、私には強烈な内容でした。
特に,最近読んだ本で
「しつけの考え方」的な内容に衝撃を受けてたんですが
今回の講義内容が、かなりマッチ!
(読んだ本については、また後日記事にしますね〜)
そして最終の6時限目。
教本1巻の「動物愛護の歴史と現状+人と動物の関係学」
ここらへん、教本でがっちり見てたので再復習という感じで聞きました。
教本より、ちょっと深くつっこんだ話などもあり
やっといてよかったな〜と思いました。
虐待とか、実験とか、想像すると辛い内容も多いんですが
そういう動物達と、努力した人達のおかげで
今のような法律やシステムが出来てきたんだな〜と
改めて感謝しつつ…
けっこう覚える事あるんだわね。。。と試験の事も考えたりして。。。
長〜い、講義が終わったのでした。
いやー疲れたけど、面白く有意義でした!

さて、持って行ったものについて
・お弁当&水筒←凍らせた冷たいものと、水筒で暖かいもの2つ
教室のデスクで食べられたので、
パンでも何でも持ってった方が節約できてグウです♪
・メモ
行くと,講義中のスライドを本にした冊子を貰えるので
その冊子にメモしたほうが良かったりして…なのでなくても良かったです。
・教本
これが、なくても良かったナンバーワン(笑)
貰える冊子と講義で十分だし、
ほとんどの人が全く教本は使ってなかったです。
軽ければいいけど、かなり重いので…
来年行く事があれば持っていかない予定!
持ってきたか、チェックはされませんでしたし〜
・上着に靴下
女子は、絶対必要!長丁場の冷房は、かなりキます。
サンダルなどで行く人は、靴下必須。
※私が行ったのは、東京・TFTビルで体験した内容です。
会場が違うと、内容なども変わるかもしれません〜
旅行から帰って、アレコレやる事をしてたら
なかなか更新できずすみませんー!
書きたい事が多々あるんですよぅo(T∀T)o
いつも見ていただいてありがとうございます♪
押していただけると励みになります!

スクーリング(講習会)の受講、一昨日行ってきました〜
1日だけ、受講すればいいんですが
されど1日、まるまる約10時〜17時までの長丁場です。。。!
学校の授業でも、途中で寝たりサボったりして
まともに1日耐えられなかった自分が、果たして耐えられるでしょうかーっ
場所は,ゆりかもめ「国際展示場正門」駅
から直結してるTFTビル9階。(りんかい線「国際展示場」からも歩いていけるようです)
受付時間より5分程早く到着した〜…と、思ったら
すでに、真ん中とか前の方が、イイ感じに埋まっておりました。
皆,ヤル気なんだな〜〜!わ、私も頑張らなきゃっっ
と、前のほうの席をチョイス。
その後も、どんどん埋まって、ほぼ満席!!
受験する人、けっこういらっしゃるんですね〜
講義は6時限に分かれて、教本の内容をじっくり説明していく感じです。
1時限目、「愛玩動物飼養管理士の社会活動」
20分程、肩ならしのような感じ?
スライドが映されて、それに沿って説明してきます。
そのスライド内容は全て本になって、最初に貰えるので
遠くの席で、見えない状態でも大丈夫。
2時限目、「動物の愛護及び管理に関する法律概説」
あれっ、2時限目で教本第1巻の後半内容??
教本の順番通りでなくやるのかな??
…と、思ってしばらくしたら
なんとなく、意図がわかりました。。。
先生自身もおっしゃってましたが
内容が、かなり眠くなるんです(笑)
もの凄い睡魔に襲われて、まわりを見ると
かなり壊滅状態。。。!真ん中最前列の皆さんすら、フ〜ラフラ…。
2時限目に、これを用意したのは
たぶん、お昼後にやったら眠くて大変な事になるからなんでしょう。。。
…あくまで私の予想なんですが(笑)
内容は教本を読むだけではわからなかった事など
かなり興味深かったです。←眠かったけど(^_^;)
動物の法律なのですが、「法律は人の為にある」事を前提に作られていて
単純に「動物が可哀想じゃな〜い!」って作られたものじゃないんだなー
と、長い歴史を考えたりしました。
さて、お昼タイムです。
案内ハガキには、
昼食の持参をすすめてあったのですが
階下にマックとかあったし、持って来る人いるかしら…
と思ってたんですが。。。

お弁当率、高し!
若いお弁当男子も、けっこういました。←ちゃんと水筒もあって感心。。。
見渡すと、若い女性が多いですが
男性もそこそこいて、若者から年配の方など様々。
お昼後は、3時限目「犬と猫の飼養管理」
犬と猫の病気、感染と免疫について、はじめて彼らを迎えいれる注意…
などなど、教本2巻の内容で、まだ読んでないところなので楽しみ〜
っと、興味深い内容だったんですが
範囲が広すぎて
あっと言う間に時間がきてしまいました。。
後は、じっくり自分で勉強してね〜って事ですね。
そして4時限目「鳥類・小動物・爬虫類の飼養管理」
これも、教本2巻の内容で
小鳥、うさぎ、モルモット、ハムスター、チンチラ、トカゲなどなど
3時限より、さらに範囲広いんですけど大丈夫ですか〜!
っと、思ったら
講師のR・ゴリス先生が
ほぼ、スライド無視状態で
自分の飼育体験で進行していくため
スカスカっと進み、資料に掲載してあった
全ての動物を説明していただけました。
ゴリス先生は外国の方で、
日本に来て50年(たしかそう言ってた…)なのに、
いまだ外人タレントさん的な面白英語なまり♪←ケント・デリカット風
話し方だけでも面白いのに、内容がかなり興味シンシンだったため
教室の睡魔が一気にふっとんだ授業でありました。
そして、気になる5時限目「動物のしつけ」!
先生は、しつけ本等で見た事がある矢崎潤 先生。

教本で、サラッと見てたんですが
共感できる内容だったので
講義を楽しみにしておりまして…
これが、素晴らしかったんです。
一応,犬と猫のしつけについて話していますが
「動物という生き物が、ものをどう覚えて、学習するか」
という事を踏まえていくので
犬猫だけでなく、他の生き物にも応用できる…というわけです。
矢崎さんのところでは、亀も、しつけを入れてるとの事。
猫について、ほぼ情報がなかった私には、猫入り口(?)の
「猫は家で飼う方がいい提案」
に、凄く納得。
最初に、「道路などで、轢かれた猫(死体も含む)を見た事がある人」
と聞かれて…

手をあげた人が多数!
他の講義でも、いつも聞いている質問で
「このように、かなりの数の人が、目撃していて
それだけ、車で轢かれている猫がいるんです。
そういう事からもわかるように、外は猫にとって危険なところ…!」
とのこと。確かにそうだな〜。。。
そもそも、猫が外に行っても、特に走り回ったりするわけではないし
家と同じく寝ているから外でなくてもいいはず。
そして、家で遊び場も作ったりすれば、快適に過ごせるのだから
家の中だけでは可哀想…と考えなくてもいいのでは?
…という話でした。ふ〜む。
その他,しつけ基本方法など
「こ、こんな講習会とかで説明しちゃっていいのかしら!?」
と、私には強烈な内容でした。
特に,最近読んだ本で
「しつけの考え方」的な内容に衝撃を受けてたんですが
今回の講義内容が、かなりマッチ!
(読んだ本については、また後日記事にしますね〜)
そして最終の6時限目。
教本1巻の「動物愛護の歴史と現状+人と動物の関係学」
ここらへん、教本でがっちり見てたので再復習という感じで聞きました。
教本より、ちょっと深くつっこんだ話などもあり
やっといてよかったな〜と思いました。
虐待とか、実験とか、想像すると辛い内容も多いんですが
そういう動物達と、努力した人達のおかげで
今のような法律やシステムが出来てきたんだな〜と
改めて感謝しつつ…
けっこう覚える事あるんだわね。。。と試験の事も考えたりして。。。
長〜い、講義が終わったのでした。
いやー疲れたけど、面白く有意義でした!

さて、持って行ったものについて
・お弁当&水筒←凍らせた冷たいものと、水筒で暖かいもの2つ
教室のデスクで食べられたので、
パンでも何でも持ってった方が節約できてグウです♪
・メモ
行くと,講義中のスライドを本にした冊子を貰えるので
その冊子にメモしたほうが良かったりして…なのでなくても良かったです。
・教本
これが、なくても良かったナンバーワン(笑)
貰える冊子と講義で十分だし、
ほとんどの人が全く教本は使ってなかったです。
軽ければいいけど、かなり重いので…
来年行く事があれば持っていかない予定!
持ってきたか、チェックはされませんでしたし〜
・上着に靴下
女子は、絶対必要!長丁場の冷房は、かなりキます。
サンダルなどで行く人は、靴下必須。
※私が行ったのは、東京・TFTビルで体験した内容です。
会場が違うと、内容なども変わるかもしれません〜
旅行から帰って、アレコレやる事をしてたら
なかなか更新できずすみませんー!
書きたい事が多々あるんですよぅo(T∀T)o
いつも見ていただいてありがとうございます♪
押していただけると励みになります!

一日中授業を受けるなんて大人になるとなかなか無いことなので眠ってしまう人の気持ちがよくわかります。
動物に関して有意義な内容だったようで試験を受けなくても講習だけ聞きたい気がします。
特にしつけのところとか。
一緒に暮らすワンコやニャンコの事、ちゃんと理解していると今以上に楽しく暮らせそうですよね。
授業って絶対眠くなりますよね・・・
法律概説なんて特に。
それにしてもいいですね。勉強って最近やっていないので、
しつけとかの講義すごく受けたいです。
(先生の話聞くのは結構好きな方)
お弁当や持ちものの紹介、面白かったです。飲み物もホットとアイス持っていったのね〜なんて感心したりして
こういう事に興味を持つ私(笑)
旅行の話も講義の話もじっくりお待ちしてますので
upしていってくださいね。
くつ下持っていって良かったですね〜
夏の持ち物にくつ下は重要ですね!!
いや〜長かったです(笑)
でも、学生時代と大きく違うところは
「自分で料金払ってるから、勿体ないし!」
って気力で(^◇^;)学生時代も、このぐらいの気迫があれば
もっと何か覚えてたかもしれませんねえ。。
講習内容、ほんとためになりました。
生き物と人間が暮らして行く意味や方法など
正しい、共通な知識が必要なんだなーと。
>カーカさん
法律、そーなんですよ!一番厳しかった〜ですが
内容は興味深かったです(^^)
カーカさんなら、バッチリ聞いて
すっごく身になりそう。。。!
飲み物,先日の旅行で買ったプーアール茶にハマってて
ホットだと美味しいんですよ〜
で、持っていったら夏にホットってアリだって
発見しました。…重いんですが(笑)
upの応援ありがとうございますo(T∀T)o
サボりぎみなんですが、ぼちぼち頑張ります〜♪
私が今いろいろ考える我がワンコのこと、ユカクマさんはもうすでにさんざん考えて行き着いたところにいるんですね。
なのですごく私を説得してくれます!
他のわんこにウ〜と言おうが、何も困ったことはないのです。
そそくさと立ち去るだけですもんね。
自己満足を求めていただけかも・・・
なんか目がさめました!
ありがとうございます!
目が覚めるといえば、私は名古屋在住なんですが
今朝の地震・・・けっこう長いこと大きくゆれました。
でも、ゆれはじめる前にフクが私を起こしてくれたのです。
(一緒のふとんで寝てます)
まだ5時じゃんー、起こさないでよーと思ったとたん
地震です。
犬が予知できると聞いたことがありますが
うちのフクちゃんがと思うと、感無量でした。
東海大地震が起きても、あたしゃ生き残ります!
いやいや、まだまだ行き着いてはいないんですが
だいぶラクになったので
犬と暮らして、ラクになれるのっていいな〜
…と、思ったところを伝えたかったわけで(^◇^;)
でも、そうそう
他の犬に吠えても、「しつけできてない飼い主ね」とか
言われたとしても、
ケガしたり、死んじゃうわけじゃないですもんね(笑)
フクちゃん、予知できるなんてスゴイですよ!
それだけで、もう宝!!
うちの福は、飼い主達が騒ぎ出してから
気がついたんです。。。
私も愛玩動物飼養管理士の資格
取りたくてちょと
ネットで調べてたらこのサイトに
飛びました(。・・。)?
読ましてもらったら
おもしろかったです(o^∇^o)?
私わ今自分で本など読んで
犬について勉強中です(;・д・A
犬わ飼ってるんですけど
基本的な病気の事や
必要な栄養など知識が
ないのでそーゆーのに
自信が付いたら
資格取ろーと思ってます☆
将来動物関係の仕事も
したいし何より
動物が大好きやから
動物の事知りたいです(*´艸`)
私わ高校中退で
それからもフラフラしてきたので
勉強が苦手ですけど
やっと自分のやりたい事が
見つかってそれに向かっての
勉強わめちゃ楽しいです★
病気とか読めない漢字が
いっぱいで苦労してますが。。わら
とりあえず2級取れる様に
頑張ります!!(`・ω・´)?
はじめまして〜!
すっかり遅いコメ返しですみません(^_^;)〜!
おっ、愛玩動物飼養管理士、これから始められるのでしょうか。
何の知識がなくても始められるから
やりたい!と思ったら、始めちゃった方がいいかもですよ〜
1年に1度の申し込みですしね☆
私も勉強苦手ですが、教本を解読するだけで
漢字とかも一緒に勉強できて、一石二鳥かも(笑)
お互い、頑張っていきましょ〜〜!
とかノンビリやってたら、課題報告提出の期限がやってきて
微妙に慌てております〜〜(^_^;)